2009年8月31日月曜日

ジンジャー

こんばんは
今日は台風の影響でしょうか。8月とは思えない肌寒い1日でした。日中は雨風の中を出歩き、今はすっかり寒気のする体に、やばいやばいと思いながら急いでジンジャーティを飲んでいるところです。生姜はインドなど熱帯アジア原産のショウガ科ショウガ属の多年草植物で、中国では紀元前から薬用に用いられているとか・・・。朝起きたら何事もなかったかの様な体調に戻っていることを期待します。。
8月は活け込みなどで、よくレッドジンジャーを見かけました。英名ではどちらもジンジャーですが、こちらは観賞用のショウガ科アルピニア属の植物です。東南アジア、太平洋諸島などが原産地で花に見える赤い部分が苞、その間から出ている小さな白いものが花です。夏のリゾートを思わせる演出ができ、花は夏でも比較的長く状態をキープできる上に葉も個性的ですから、活け込みに重宝されるのも納得です。花言葉の一つに「一日だけの恋」というのがありますが、なぜ?夏だから?アバンチュールなの??(えっっ?)ハワイアンキルトではハイビスカスと並んでジンジャーも欠かせないモチーフです。日本ではレッドジンジャーとはまた違ったショウガ科シュクシャ属のジンジャーの花、和名で花縮紗(ハナシュクシャ)、英名でジンジャー リリーが八月の終わりから初秋にかけて咲きます。この花、学名がHedychium coronarium と言いますが、Hedychiumはギリシャ語のhedys=“美味”とchion=“雪”が語源だとか。芳香があり、白い花色(白が主体ですがピンクや橙色の花もあります)から来ている様ですが、インドから東南アジアにかけてが原産だということを考えると、この語源、とても風流に感じます。

2009年8月29日土曜日

空間

こんばんは
人にはそれぞれ居心地の良い空間があると思いますが、皆さんはどのような空間がお好きでしょうか。私はガラスと石と木が組み合わさった空間に自然光が入り、そこに整頓された花が加えられている空間が好きです。整頓された花とは、アレンジや寄せ植え、計算されたお庭などです。そういった空間にはずっと一人でいても飽きません。いえ、むしろ一人でのんびり過ごすのが理想です。ホテルや喫茶店などでそのような空間に出会うことがありますが、加えられた花によって、その場所のイメージがだいぶ印象付けられます。
私が大好きな喫茶店の一つに、螺旋を思わせる高い石の壁に囲まれた小さなお庭を眺められる喫茶店があり、喫茶店自体はもちろん石と木がベース、高い位置にもある窓はガラス細工やステンドグラスになっていて自然光をきれいに取り入れているのですが、そこの喫茶店は断然秋から冬のイメージです。一年中、お庭は素敵に演出されていますが、特に計算された秋枯れの雰囲気がとても私の好みで、そのままこの喫茶店のイメージになっています。ですので、秋から冬にかけての時期は特に何度も行きたくなります。
花はあくまでプラスαの要素に過ぎませんが、されど、です。取り立てて意識はしていなくても、意識下に刷り込まれていることもあり、あの雰囲気を味わいたいからまた行きたいな~、なんて思いに一役買ったりしているハズです。

2009年8月26日水曜日

花いっぱい

こんにちは
今朝の新聞に「全国花いっぱいコンクール」の記事が載っていました。1961年にスタート、昨年45回目をもって終了したコンクールです。都市の美化運動が盛んになりつつあった時代背景と、思いやりの心を育てようという思いがリンクしてのスタートだった様です。
記事を読んでいますと、それは当初の思惑よりももっとずっと成長し、発展した取り組みに花開いています。参加した学校では子供たちは挑戦することの意義を知ると共に、保護者や花作りに詳しい地域の方々が協力、参加することによって人と出会い、地域との一体感が生まれています。活動は校舎の花壇を花でいっぱいにすることだけに留まらず、公共の場に花を植え、老人ホームなどに花を持って行き、そして緑陰を作るといった環境問題を意識した取り組みにまで進んでいます。コンクールを運営した方々も、参加し、優しさに彩られた活動をしてきた方々も素晴らしい限りです。
コンクールの歴史に幕が閉じられることを残念に思いますが、咲かせた花は美しい景観として残り、携わってこられた方々の心に根付いた花いっぱいの活動は、新しいステージに向かうのだと思います。そんなことを考えつつ、花で溢れる生活を目指す野心家の私は、ただただ地味にブログをポチポチっと書くのでした。。

2009年8月24日月曜日

ベース

こんばんは
8月も半ばを過ぎ、友達からちらほらとバカンスの報告を受けるこの頃です。話に感化されているのかは分かりませんが、只今、我が家のダイニングのアレンジはガツンとナチュラル志向です。器は素ボールとブラウンの紙粘土で作り、よりナチュラル感を出そうと表面の表情作りに試行錯誤。高原などで陶芸の体験レッスンがありますが、気分はそんな感じです。(高原に行けないから寂しく家で陶芸紛いのことをしようと思った訳ではありませんよ!)メインはさておき、サブ花材にはセダム、ノバラの実、セルリアなどが入っています。
アレンジを作るとき、花から、器から、空間から、シチュエーションから、コストからなど、最初のアプローチの仕方は様々ですが、最終的には総括して仕上げるところにアレンジの楽しさの一つを感じます。今回は完全にベースからのアプローチ。そしてベースのマテリアルを考えることも、アレンジの楽しさの一つです。
ということで、ベースのマテリアルの紹介を一つ。夏ですからガラス花器にクリスタルアクセント(ご存知でない方はゼリーを想像して下さい)を入れて、水中花やアレンジすると素敵ですよね。その時、様々な色があると思いますが、ホワイトというかクリアカラーのクリスタルアクセントを使いたい色に1/3程度混ぜる、もしくは重ねて使うと、キラキラと透明感を増し使いたい色が活き活きとします。透き通る輝きを求めている方、是非お試し下さい♪

2009年8月23日日曜日

夕化粧

こんばんは
近所の空き地に野生化したピンクの白粉花(おしろいばな)が咲いています。夕方から花が開き、朝にはしぼんでしまうので、別名「夕化粧」。英名で「フォー・オクロック」。「活動は涼しい時間からよ!」と言わんばかりのこの花の姿勢が好きです。
正確に言えば、夏の開花は夕方からですが秋には午前中から開花しますので、暦の上では処暑に入り、この白粉花も全力で存在感をアピール出来る季節は近づいております。とはいっても、しかし、まだまだ残暑が続くのも事実で、ちょっと気を許していたところにくる暑さは、真夏より暑いんじゃない?と思わずにはいられない迫力を感じます。そんな私の事情はさておき、恐らく白粉花はいい塩梅を見つけ開花の時間をずらしていくのでしょう。名前に反して逞しく、繁殖力のある花です。白粉花は南米原産で、江戸時代に渡来、江戸時代の博物学者・貝原益軒が命名しています。黒く固い種の中に、おしろいの様な胚乳があることに由来しての名前ですが、昔の子供たちはこれを顔に塗って遊んでいたとか。(一茶も詠んでいます。)素朴な遊びになるくらい、白粉花は身近でメジャーな花だったんですね。

2009年8月22日土曜日

ロータス

こんばんは
昨日、東京都美術館で開催中のトリノ・エジプト展に行ってきました。これから行かれる方のワクワク感を半減させてはいけませんので詳細は書きませんが、古代エジプトの世界観がとても楽しめます!ということで、今日は古代エジプト展で見つけたロータスに注目したいと思います。
壁画などで、捧げものにするのでしょうか、男性がロータスの花やパピルスを抱えている図を写真でみたことがあります。そしてこのエジプト展でもロータス文様の容器やロータスを持つ男性の座像、女性の耳飾に描かれるなど、ロータスは古代エジプトで再生と復活の象徴として登場していました。英名のロータスは日本で言うところの蓮をさし、ウォーターリリーが睡蓮だよなーと思いながら、でも睡蓮がエジプトの国花だよなー、行ったことないけどナイルの河畔にたくさん咲いているらしいのは睡蓮だよなー、と思いちょっと調べてみることに。するとエジプト学ではロータスはエジプト原産の熱帯睡蓮を指す事と判明。エジプト・ロータスは神聖な蓮を意味する睡蓮とのこと。ちょっとややっこしいですが、よく分かりました!!その中でも特に青の睡蓮は日の出と共に花が開き、日没と共に花を閉じる規則性から太陽を連れて来る花と考えられていたそうです。花は昔から人と神と死の世界とに結びつけられてきましたが、古代エジプト人にとってその花は睡蓮だったんですね。確かに青い睡蓮はその色自体で神秘的ですが、その上、沼や池の水面に汚れることない透明感を持って咲いているのですから、かなりスペシャルに感じます。私が勤めていた花屋でも、夏には青の睡蓮を仕入れることがありますが、(あ、白やピンクもそうですが)もちろんその日はその子がお店の主役です。古代エジプト人が睡蓮に見出した意味とは違っても、それでも感性に訴えてくる美しさがあることには違いなく、そんな花が古代エジプトから今も咲き続けていることを嬉しく感じるエジプト展でした。

2009年8月21日金曜日

コリウス

こんばんは
我が家はベランダに植物を植えていますので、観賞はもっぱら私一人なのですが、ご近所さんは一軒屋が多く、お玄関周りの寄植えやガーデニング、ハンギングなど、外出するたびに目の保養をさせて頂いております。真夏の太陽に花は若干グロッキー気味ですが、その中に直射日光にもめげない鉢植えを発見。コリウスです。インドネシア原産のシソ科の植物で、カラフルで変化に富んだ葉色と模様が特徴です。
お花をアレンジされる方は、花の組み合わせにおいて葉も重要視されると思いますが、私は鉢物のグリーンを意外と使用いたします。アジアンタムやシュガーバインに始まり、この時期でしたらカラジュームやアンスの葉、そしてコリウスなどです。
コリウスはオアシスとの相性はあまりよくないのでスポンジに挿すのはお勧めしませんが、花器に活けるのはお勧めです。生命力が強く、数日で根が生えてきますので長く楽しめます。コリウスは害虫がつき難く育てやすいので鉢物として楽しみ、育ってきたら切り戻し形を整え、切った部分は花器にアレンジする、といった一石二鳥の楽しみ方もできます。葉が派手ですから、一輪挿しに一花一葉でも十分お部屋に彩りを与えてくれます。そんなことを思いながら、コリウスの花、出番ないなーと、脇役に回った花にちょっと切なさを感じ、会いたくなった私です。(6月~8月に咲くシソに似た小花はあまり観賞的でない上、花茎が伸びるにしたがって葉色が褪せるので、一般的に花はすぐに摘み取ってしまうんですよ。。)

2009年8月19日水曜日

ダリア

こんばんは
今日は出掛け先で立ち寄よりました花屋で、ダリアに出会いました。ダリアは私にとって2つの顔をもっています。数年前に訪れた小淵沢の花パークでは、山をバックにダリアはひまわりと共に咲き乱れ、野生的というか庶民的というか・・・。一方でフラワーショップに並ぶダリアはガラス花器なんかに入れられて陳列されていると、パーティの主役?といった華やかさと貫禄です。ダリアはバラと並ぶくらい花色も多く、一重、八重、ポンポン咲きなど種類が豊富ですから、皆さんもダリアの印象はそれぞれかと思います。切花のダリアがドッカンと注目されたのは「黒蝶」が流通し始めたころからでしょうか。ボルドーのセミカクタス咲きがなんともグラマラスです。スタンド花や活け込み、アレンジ、花束、様々な場面で「黒蝶」や赤のダリア「熱唱」は良い仕事をしてくれます。赤系のダリアに限りませんが、フレンチスタイルでは開いたバラと共にダリアは好まれていますよね。初秋になれば紅葉した枝と合わせての花束も素敵ですが、花びらが傷つきやすく茎が空洞ですので、お互い据わりの良い位置に配置してあげないと、です。
ダリアの原産地は熱帯高地のメキシコで国花になっています。ナポレオンの妻ジョゼフィーヌはバラを愛したことで有名ですが、ダリアも大切に栽培していたそうです。けれども侍女の一人が球根を手に入れ見事な花を咲かせると興味を失い栽培をSTOP。そのことから移り気という花言葉を頂戴してしまったダリアですが、もちろん花姿から優雅・荘厳・栄華・華麗・優美など、名誉ある花言葉も欲しいままにしています。18世紀にメキシコからスペインに渡り現在に至るまで、人々の心を惹きつけてきたダリア、流石と思う花言葉の数々です。ちなみに今、私の心を惹き付けて止まないのは白のダリア「かまくら」です。(あ、もちろん黒蝶も大好きですよ!!)

2009年8月18日火曜日

ノーブル

こんばんは
今夜は日中の暑さが嘘の様な、窓を開けていれば過ごせるほどの気温です。
花屋に勤めておりますと、夏はよくお客様に夏は花がもたないから~と言われます。確かに日中外出し、クーラーなしの閉切った部屋の温度は花瓶の水をかなり温くしていますよね。バクテリアも元気に繁殖!!です。つるつるした茎の花を選んだり、リューカデンドロンやプロテア、アンスリュームなど苞を長く楽しむような花を選ぶのも一つです。トロピカルに、もしくはエキゾチックに演出できます。実際には、ランやユリをご自宅用に購入される方が多いでしょうか。ユリは蕾が順々に咲いていきますから、長く楽しめるイメージですよね。ユリは清楚な姿から艶やかな大輪まで様々な種類がありますが、私は中でも「ノーブル」というユリが大好きです。ユリの花というよりは睡蓮の花の様な感じで、輪は大きくないのですがグリーンがかった八重の花が名前の通りノーブルです。残念ながらショップへの出回り時期は一時で、8月は見かけません。このユリ、柔らかい明るめのグリーンや白い小花などと合わせると清楚で爽やかなアレンジになりますが、黒や茶色の素材やシロシマウチワの様な個性的なグリーンで合わせるとオリエンタルなムードたっぷりです。お香とキャンドルとオリエンタルなアレンジ、今夜にぴったりな三拍子です。

2009年8月17日月曜日

ハイビスカス

こんばんは
昨日、お祭りがあるということで親戚のお宅にお邪魔しました。インターホンを押そうと思ったとき、心をギュギュっと掴まれる出会いが!!美しすぎる純白のハイビスカスです。南国の広い青空をバックにしたら、やはり赤のハイビスカスに勝るものはないかもしれませんが、主張しすぎない美しさが湿度の高い日本の夏にピッタリ。清涼感があるのです。ハイビスカスの葉は濃い緑に光沢感があり、そこに赤や黄色の花をつけると力強さを感じるのですが、もともと花自体はとっても繊細で柔らかい質感。なので色が白になると大きな主張や力強さは薄れ、硬そうで力強い葉との対比が、なんだか花を高貴に感じさせます。簡単に言えばお洒落です。切花としてアレンジに使えればモダンにも、ロハスにもアレンジできる気がしますが、花の寿命が短いのでやはり鉢として楽しむのが一番ですね。日当たりの良い場所に置いておけば、新しいつぼみから毎日のように花が咲きますので、花言葉の一つに「常に新しい美」というのがあります。うーん、そんな花言葉を背負っているならば、是非、ハイビスカス柄の浴衣、ないですかね?今は色々なカラーバリエーションのある浴衣ですが、もともとは白地に藍、もしくは藍地に白の染め抜きが基本ですから、藍地に白の染め抜きハイビスカス。日本の伝統と南国の象徴とのコラボレーション。新しい美を感じるのですが・・・。賛否両論でしょうか?ところで、ご存知の方も多いと思いますが、ハイビスカスはマレーシアの国花、ハワイの州花です。そしてタイ王室では国賓をもてなす時にハイビスカスティーを出すそうです。日本でもハーブティーとしてお馴染みですが、ハイビスカスティーは日本で通常ハイビスカスと俗称されているものを使用しているのではなく、同じアオイ科の別種、ローゼルという植物です。なので煎じて飲んだりしてはいけません、ハイビスカスを。

2009年8月16日日曜日

バジル

こんばんは
最近家庭菜園が流行っておりますが、我が家には唯一食べられる植物としてバジルがあります。
ダイニングの一角に観葉植物コーナーがあるのですが、そこに最近入居した新参者です。やわらかい黄緑色に意外にパリっとした質感が気に入り、一鉢100円と廉価で購入。当初は観賞用のインテリアの一部として購入したのですが、今は最大限に食用として活用中です。トマトの陰にバジルあり、といった印象で原産国はイタリアかと思いきや、インド、イラン、イラクが原産地で16世紀にヨーロッパに伝えられています。インドではクリシュナ神に捧げられる神聖な植物だと本で読んだ記憶があります。そういえば芳香のある植物は古代から好まれ、また花と花の香りは人間を喜ばせることから、その香りは神々にも受け入れてもらえるだろうと考えられています。昔のアラビア人は香りが良いのでバジルを愛し、イスラム教徒は年二回の大祭でお墓にバジルと花を供えるそうです。花言葉は神聖・好意など。文化が違えば植物に対する考え方も大きく変わるわけで、私にとっては捧げものというよりは、はじける香りと瑞々しさ、といった感じですが、刻んで酸化し変色したバジルにはがっかりです。ペーストのジェノベーゼを作ったときは、オリーブオイルをかけて空気に触れないよう保存すればOKのようですが、シンプルに摘んですぐ食べるのが、やはり家庭菜園の醍醐味ですよね。って、観賞用に購入したんじゃなかったっけ?私・・・。

2009年8月14日金曜日

ひまわり

こんにちは
八月の半ばといえば学生の頃、一向に終わっていない宿題に焦りを感じ始める時期でした。
で、ふと思い出したのが小学生の時、自由課題でひまわりの観察日記をつけようと思った時のこと。
ひまわりの生長ではなく角度。太陽を追って角度を変えると聞いたので、ひまわりの花の向きを観察しようと思ったのです。毎日、朝昼晩と近所に咲いているひまわりを観にいきました。そして気づいたのが、ずっと東を向いているということ!!えー!!角度変わらないの~?ということで、観察日記は早々にポイっと捨てて、押し花に転向・・・。
大人になって真実を知りました。実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期、つぼみをつける頃までの茎の上部の葉の動きだったんですね。完全に開いた花は基本的にはほとんど東を向いたまま動かない!(ある意味、私の観察日記は正しい・・・)あの頃、もっと掘り下げて調べ、観察していれば小学生ながらすばらしい観察日記に仕上がったんでしょうに・・・。残念な子供時代です。
ひまわりは夏の季語ですし、私の中では夏を象徴する元気いっぱいの花、といったイメージですが、ギリシャ神話では悲恋の物語。水の精が太陽神アポロンにかなわぬ恋をし、土の上に立ち尽くしアポロン(太陽)を見つめていたら9日目には足が茎になりひまわりになってしまったというお話です。太陽に恋焦がれている花なんですねー。そういえば太陽信仰が盛んなペルーではひまわりが尊重され神聖な花として国花になっているんですよ。私も少し、詳しくなったものです(笑)

2009年8月13日木曜日

今日から

こんにちは
今日からお花のことや、お花から派生する日常のあれこれを
綴っていきたいと思います。