2012年3月23日金曜日

3月のフラワーセミナー

こんばんは
年度末、卒業や送別会のシーズンです。フラワーショップには、気持ちを込めてお花を贈りたい方々が、沢山来店下さいます。忙しさに、体力的には厳しいものがありますが、お客様の温かい気持ちに触れて、良い仕事をしようと全力投球です。
さて、先週末はPlejour主催のBunkamuraフラワーセミナーでした。お作り頂いたのは刈り込まれたデザイン「Variety of Topiary」。セミナーでは円錐形でしたが、是非、様々な素材・形に応用して頂きたいです♪ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。

2012年2月16日木曜日

2月のBunkamuraフラワーセミナー

こんばんは。
寒い毎日です。。寒風に耐えるお庭のオリーブやトネリコに、心でエールを送ってしまうこの頃です。
花木の彩りも薄れる2月ですが、先週末はBunkamuraフラワーセミナー。現在ザ・ミュージアムで開催中の「フェルメールからのラブレター展」とのコラボセミナーでした。今回はレターの小物と共にアレンジをと思い、シーリングスタンプをペッタンペッタン、カードにせっせと文字を入れ準備。またフレームなど使う資材をブルーにしたく、スプレーをかけてブルーに。う~ん、ブルーにした後に、もう少しユーズド感というか時間の経過を感じさせるために、ヤスリや彫刻刀で傷を付けてからスプレーしたら良かったかな・・、との思いが残りましたが、予算と時間の関係上このまま。しかしその思いは花材にベージュの色をポイントで足すことで私なりにカバー。花材は、ひらひら薄い質感は人の繊細な心、ブルーはもちろんフェルメールと言ったらブルー!そして絵画の随所に感じる“時間”の経過を前出の通りベージュに託し、レース・パール・ホワイトで女性らしさ、ペンを連想させる羽根、航海を思わせる貝のオーナメント、そして描かれている女性の心に一滴の涙を感じたので、形はティアドロップ型に、そんな作品になりました。コラボレーションセミナーをさせて頂くときは、今日書きましたような「こう思ったからこの花材・資材を使いました。」という説明はもちろん(!?)しないのですが、なんとなくそんな雰囲気だよね、と思って頂けたら嬉しく、また何よりもコラボレーションセミナーを通して、新しい花の魅力を一つでも発見して頂けたら、この上なく嬉しいと思っております。今回はブルー・パープルの花がメイン。やはり他の色よりも種類が減るのでブルー・パープルを押し出したセミナーは若干躊躇してしまうのが正直なところですが、コラボレーションセミナーだからこそ実現した花合わせということで、ご受講下さいました皆様には、何か心に残る花との出会いがありましたら幸いです。

2012年1月17日火曜日

2012年1月のフラワーセミナー

こんにちは
先週末はPlejour主催Bunkamuraフラワーセミナーでした。
テーマは「冬のなごり 早春の萌芽」。根から球根、茎、葉、蕾み、そして開花の様子まで、成長過程を詰め込んだボタニカルデザインをお作り頂きました。冬枯れから早春の芽出しまでを切り取ったアレンジでほのかな躍動を感じて頂けたら幸いです。
Bunkamuraの会場は改修工事が終わり、昨年の初夏以来。久しぶりにお会いすることの出来た方もいらっしゃり、変わらぬ笑顔に嬉しくなります。
ご参加下さいました皆様、本当にありがとうございました。
来月以降も開催していきますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

2012年1月1日日曜日

2012年 明けましておめでとうどざいます



新年、明けましておめでとうございます。
昨年は沢山の方にフラワーレッスンをご受講頂き、心よりお礼申し上げます。
お花を愛する方々と、今年も素敵な一時をご一緒出来ればと思います。
本年も何卒、よろしくお願いいたします。

2011年12月6日火曜日

切り花のポインセチア

こんばんは
お休みの日に立ち寄ったお花屋さんで、切り花のポインセチアを購入しました。花屋に勤めていますが、実は今まで切り花のポインセチアの入荷がなく、お客様にお売りしたことがなかったんです。どのくらい日持ちするのかしらと思い調べてみましたら、切り花ポインセチアの実用性を検証された方のレポートに行き当たりました。とても興味深い研究レポートです。採花直後の水揚げ処理は、湯上げ・水切りとでは日持ちにあまり差異は出ず、品種による差異は大きい。ポインセチア「バレンタイン」で約16日、「ジェスターレッド」で約10日の日持ちということですが、いずれにしても、切り花としては十分な観賞期間です。
購入しましたジェスターレッドは、花束へ。毎年、楽しみにしていますゴスペルコンサート出演のお友達に差し上げました。

2011年11月27日日曜日

11月のセミナー

こんばんは。
11月も後半になり、街のディスプレイはすっかりクリスマスモードです。個人宅でもお玄関にリースを見かけるようになりました。
Prejourのフラワーセミナーでも、先週はクリスマスのセミナー♪「鐘楼のドア飾り」と題したスワッグをお作り頂きました。
こちらのセミナーは、今年は11月でおしまい。来年は1月14.15日です。場所はBunkamuraに戻る予定ですので、内容含め詳細はまた近日中にお知らせいたします。4ヶ月間、場所を移しての開催でしたが、ご参加下さいました皆様、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。そして改装後のBunkamuraは、どんな感じなのでしょう。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

2011年10月26日水曜日

10月のセミナー

こんにちは
今日の東京は過ごしやすい気温ですね。温い陽ざしと柔らかな風が穏やかで、こんな日にのんびり過ごせたらきっとすごく幸せですね。
写真は先日の週末に行われましたフラワーセミナーの作品です。ハロウィン前ということで、オレンジをメインにした花合わせ。10月31日のイベント・ハロウィンは、ケルト民族の収穫と悪霊を祓うお祭りが起源とされ、その後、様々な民族のお祭りと宗教イベントが混ざり合い現在に至っているということです。私個人としては、10月は特に、実りに感謝する気持ちが強くなります。作物をお作りになる方の御苦労に感謝と尊敬の念を抱き、四季を尊く感じます。きっと日本人のDNAに刷り込まれている想いなのだと思います。そういうわけで、日本でハロウィンをアレンジするのでしたら、収穫の喜びに重きを置いて、と思い今回の提案になりました。こちらのセミナーでパラレル状に挿すデザインはあまりご紹介したことがありませんでしたので、ご受講下さいました皆様には、少し新鮮な挿し方の様でした。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。

2011年10月9日日曜日

秋の香り

こんばんは。
仕事から戻り地元の駅に下り立つと、金木犀の香りがふわりふわり。
虫の音と共に、駅から家まで5分間の癒しの道のりです。
一日一日、秋の深まりを感じますが、写真はそんな秋の風情を表現したAutumn  impression」。
9月末に行われましたセミナーです。
今日はあちらこちらで体育祭や運動会が開催されていましたが、10・11月は文化的なイベントや発表会なども多く開催される時期。お出掛けを楽しみにしている方も、日頃の成果を発揮すべく緊張感と共に過ごされている方も、どうぞ素敵な秋をお過ごしくださいませ。


2011年9月5日月曜日

9月のセミナー概要

皆様、こんにちは。
夏らしいバカンスもせず、駆け足で8月が過ぎてしまいました。
案内をお待たせしておりました、9月のフラワーセミナーの詳細をお知らせいたします。
生花店では、色の濃い花や葉物の入荷が増えてきました。
秋色を楽しくアレンジしたい方、是非お待ちしています。
テーマAutumn  impression
9月24.25日開催のフラワーセミナーは、秋の自然が織り成す柔らかな温もりをたっぷりと詰め込んだアレンジメント!
花材は落ち着いたピンクをベースにやや濁色の花色合わせ。手作りの器に用いるバークチップの素材感は、作品に素朴さと落ち着きをプラスします。丸いオブジェの様な作品を、是非お楽しみに♪
場所や申し込み方法の詳細はホームページをご覧くださいませ。

2011年8月5日金曜日

7月末のフラワーセミナー

こんにちは。
先週の土曜・日曜日は、青山フローリィネットアトリエで行う第一回目のレッスンでした。Bunkamura館内が改修工事ということで場所を移してのレッスンでしたが、場所を変えても引き続き来て下さいました皆様、本当にありがとうございました。
今回のテーマは「African safari」。ご自宅でプチリゾートと楽しんで頂けたらと思い、夏らしいテーマにいたしました。器とキリンはデコパッチペーパーで切り貼り。ひたすら黙々と小一時間は作り込みの作業をしていただき、その後、乾いた空気と沈む太陽に照らされた大地をイメージした花材でアレンジ頂きました。花材にフォームフラワーが入っていたせいか、アレンジが難しい~なんてお声がちらほらあがりましたが、器とのバランスを考えた思い思いのサファリをお作り下さっていたと思います。(しかし、難しいとのお声には次回以降、反省点といたします。)
8月レッスンはお休みになりますが、9月は24,25日に開催が決定しております。まだ内容は決まっていないのですが、秋らしいものがご提案出来たらと思います。詳細がいつも間近になり申し訳ございませんが、ご興味頂けましたら、是非、次回のセミナーでお待ちしております。