2010年1月23日土曜日

オレンジモナーク


こんばんは

チューリップの地植えの開花はまだまだ先ですが、店頭に並ぶ切り花のチューリップは、日に日に出回る種類が多くなってきています。

写真のチューリップは「オレンジモナーク」。オレンジといってもグラデーションを帯びていて、一輪でも色々な表情が楽しめます。写真のオレンジモナークは、蕾んでいる時のグリーンの名残があり、初々しい感じです♪

チューリップは、いくつもの伝説・民話がありますが、経済にも影響を与えた花でもあります。珍しい品種や新種の売買が盛んに行われ、球根1つが一万ドルで取引された時代もあったとか。もちろん長くは続かず、暴落・崩壊する訳ですが、そんなこんなで今現在は、約3000種も品種があるとされています。色も、咲き方も、花弁の形状も、多彩な魅力を楽しめる今は、盛んに品種改良が行われた恩恵なのですね。

2010年1月16日土曜日

ヒヤシンス

こんばんは

皆さんは、お年賀にはどういったものを選ばれますか。

私は毎年お花のお年賀ですが、今年は球根の姿がとってもかわいい、ヒヤシンスのアレンジを作ってみました。鉢で購入したヒヤシンスの土をキレイに洗い流し、2種類のクリスタルゼリーと共に、ガラス花器にデザインしています。

ヒヤシンスはユリ科の球根草で、ギリシャやシリア辺りが原産の、オランダで盛んに品種改良された植物です。日本では1月に入った頃から出回り始めますが、以前12月の中頃にオランダに訪れました際には、沢山のヒヤシンスが店頭に並んでいました。下の写真が、オランダで売られていたヒヤシンスです。そのままインテリアの一部として飾れるような素敵な器だったり、寄せ植えされていたりと、デザインされて売られているものがほとんどです。
茎が柔らかいので、切り花のヒヤシンスはオアシスに挿すよりもブーケとして楽しみたいですが(もちろんアレンジメントにも使えますが)、アレンジメントでしたら球根付きのまま加えるのも、アクセントになってかわいいですよね。
ヒヤシンスは一重と八重咲きがあり、とても良い芳香を放ちますが、花色も白、黄、紅、桃、青、紫と、豊富です。今日、多く栽培されているのは、白、黄、青、紫、桃色で、これらをよくみかけますが、私の好きな画家、ミュシャの「ヒヤシンス姫」のポスターに、多く描かれているヒヤシンスは、白と紅色です。この時代、紅色のヒヤシンスは、今よりももっとメジャーだったんでしょうかね?ちなみにお年賀に選んだヒヤシンスは、私の中では最もメジャーな桃色と紫です。

2010年1月11日月曜日

冬の代表格

こんにちは

本日は成人の日!自分の成人式はかな~り前になりますが、振袖姿や楽しげな笑顔がはじける新成人の姿に、あちらこちらで出会える今日は、街を歩いていても楽しい、スペシャルな一日です。そんなちょっと心躍る本日は、色がとっても綺麗なこちらの写真をアップします。
昨日、訪れました「シクラメン展」の写真です。

シクラメンは日本の冬の代表格といえるお花ですが、日本の鉢植え植物の中でもその生産量はトップクラスです。密集している花の咲き方や、発色の良い花色が魅力ですが、最近ではバラとヒヤシンスの香りを合わせた様な香気を持つものも流通し、香りも魅力の一つになっています。こちらのシクラメン展でも香りのサンプルが紹介されていたのですが、そういえば以前に訪れたエジプト展では、バラをはじめクレオパトラに愛されていた香りのサンプルなんかも展示されていて、目で楽しむ展覧会に香りを付随させる展示のスタイルっていいな~、と思います。

話が逸れましたが、シクラメンを購入するときの選択肢は、花姿・色・香り・ガーデン用など色々とありますが、更にはアレンジメントにも応用できる可能性も感じます。白のミニシクラメンで作ったブーケなんて、かわいいこと間違いなしです!
可能性に満ちた若者の皆さん、色々な選択肢の中で様々なチャレンジをして下さいね。

2010年1月5日火曜日

2010年


ブログを訪問して下さる皆様、あけましておめでとうございます。

今年に入り、あっという間に5日が過ぎましたが、すっかり仕事モードに突入した方も多いことと思います。

去年の暮れに、友人から 「干支の置物を玄関に飾ると縁起がいいんだよ~。」と、寅の置物を頂きました。松・マム・シンビジュームなどで作った、とっても小さなアレンジメントと共に、嬉しく飾っております。

皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2009年12月30日水曜日

お正月飾り

こんばんは
今年も残すところ1日となりました。
スーパーやデパートなどの商業施設は、どこもかしこも人で混雑しています。
もちろんお花屋さんも、お飾りや松・千両などの入った、お正月を飾るアレンジメントや花束を購入する人たちで列をなしています。
31日に飾るのは、一夜飾りと避けられていますので、今日、ご準備される方が多いんでしょうね。


皆様、素敵な年末年始をお過ごし下さい。

                        

2009年12月23日水曜日

サザンカ

こんばんは
家の前のサザンカが美しいので、パチリとしてみました。
写真は濃いピンクですが、その隣りには白のサザンカも植えられています。
街のイルミネーションも、もちろん盛りで綺麗なのですが、咲く花の種類が少ないこの時期に、つやつやと沢山の花を咲かせるサザンカは、冬の日中を彩っています。
サザンカはツバキ科の小高木ですが、同じツバキ科の椿と、とってもよく似ています。よく見分け方として、椿がボテっと丸ごと花を落とすのに対し、サザンカの花弁は一枚ずつ散る点が挙げられます。
大通りに、街路樹として何を植栽するかは景観としてとても大事だと思いますが、住宅街などのさほど人も多く通らないであろう小道にも、さりげなく美しい植栽を発見しますと、それを植えた方の細やかな心意気を感じます。
サザンカの開花時期は比較的長いので、もうしばらく楽しめそうです♪が、写真の腕がど素人の為、その魅力が半分も伝わらないのが、ちょっと心残りな今日のブログです。

2009年12月22日火曜日

月桂樹

こんばんは
写真でご紹介しております植物は月桂樹です。
ローリエやベイリーフといえばピンとくる方も多いと思いますが、この月桂樹の乾燥させた葉は、この時期に嬉しいカレーやシチューなどの煮込み料理の香り付けに、一役かってくれます。
なぜ急に月桂樹の紹介かといいますと、単に勤め先で月桂樹とオリーブの木を販売中で、心惹かれ自ら購入したからです。オリーブの枝が鳩と共に平和の象徴とされているのに対し、月桂樹の花言葉は“勝利、戦勝の表彰、名誉”などです。ギリシャやローマ時代から神聖視された樹木の一つで、古代ギリシャにおいては、月桂樹の冠は勝利と栄光のシンボルとして、英雄などの頭を飾りました。今でもオリンピックやスポーツの世界において、勝利者にこの冠が贈られます。
樹木の姿が、すらりと真っ直ぐ上へと伸びているせいか、それともオリンピックで勝利者の頭上を飾るイメージがあるからかはわかりませんが、この樹木からはやる気と清々しさをもらえます。新しい年を迎えるにあたり、とても素敵なパワーをもらえる樹木を我が家に迎えることができたと、納得の衝動買いです。

2009年12月18日金曜日

今年のリース


こんばんは
今夜は一段と冷え込みが厳しいですね。
先日、プライベート用でリースを作りました。
今年は個性的というよりも、トラディショナルな感じでまとめています。
リースのベースには、ヒバ系2種類とヒイラギ、ユーカリポポラス、そこにワタや赤のプリザーブドアジサイ、プラチナ・ゴールド系の実物をプラスしています。色々なスタイルのリースがありますが、エバーグリーンを使ったリースは香りも良く、数種類のグリーンで厚くベースを作るスタイルが、私のお気に入りです。
今までブログに写真を載せていませんでしたが、文章だけというのは何とも色気がないことに気づきました(;一_一) と、いうことで、写真をお初に載せてみます。

2009年12月17日木曜日

ツリーのセミナー

こんばんは
12月も半ば過ぎ、街のイルミネーションが楽しい時期です。
パソコンの調子が悪く、すっかりブログも停滞しておりましたが、ようやく少し改善されてきましたので、ブログも新たな気持ちでスタートしたいと思います。
フラワーレッスンでは、リースのセミナーは一段落つき、クリスマスまでは、キャンドルアレンジやテーブルアレンジのレッスンが主流になってきています。
昨日はとある法人様で、出張セミナーがありました。参加人数は18人、中には男性の受講者もちらほら・・・。エキゾチックなテイストを取り入れた、ナチュラルモダンなツリーをご提案させて頂いたのですが、私のイメージをはるかに超える、クリエイティブな作品に皆様、仕上げて下さいました。ご提案したものが、成長を遂げた感じの作品は、私の方こそ楽しませて頂きます♪ご受講下さいました皆様、ありがとうございました。

2009年10月31日土曜日

しばらく

こんにちは
ブログの更新が、しばらくぶりになってしまいました。
さらには現在、パソコンの調子が悪く、修理中です(>_<)
ですので、ホームページの更新も思うように出来ない状態です。
パソコンのトラブルは、物凄く痛手ですね。。
今日のハロウィンが過ぎると、お花のイベントはクリスマスに向かい、 リースやキャンドルアレンジなど、アレンジメントが更に楽しい季節です。
ブログもホームページも、お花に関するあれこれを、充実させていきたいと思っておりますので、一刻も早くパソコンを回復したいと思うこの頃です。