2012年10月24日水曜日
2012年10月21日日曜日
10月のフラワーセミナー
こんばんは。
今日は一日中、清々しい秋晴れ♪
夜はオリオン座流星群がピークとのことですので、日中は行楽に、夜は天体観測にと充実した一日を過ごされている方もいらっしゃると思います。
私は本日と昨日はBunkamuraのフラワーセミナー。ハロウィンをテーマに、「Night party」をお作り頂きました。
今回、使用花材の中で人気がありましたのはピンクの実がとってもキュートな“シンフォリカルポス”。市場での出回りはそろそろ終わりに近いようで、ギリギリセーフでの入荷でした。
ハロウィンまで、もう少し日にちがありますので、ちょこちょことメンテナンスをしながら、当日まで楽しく飾って頂けたらと思います。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました♪
今日は一日中、清々しい秋晴れ♪
夜はオリオン座流星群がピークとのことですので、日中は行楽に、夜は天体観測にと充実した一日を過ごされている方もいらっしゃると思います。
私は本日と昨日はBunkamuraのフラワーセミナー。ハロウィンをテーマに、「Night party」をお作り頂きました。
今回、使用花材の中で人気がありましたのはピンクの実がとってもキュートな“シンフォリカルポス”。市場での出回りはそろそろ終わりに近いようで、ギリギリセーフでの入荷でした。
ハロウィンまで、もう少し日にちがありますので、ちょこちょことメンテナンスをしながら、当日まで楽しく飾って頂けたらと思います。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました♪
2012年10月17日水曜日
2012年10月11日木曜日
バザー用ミニリース
こんばんは
今日は仕事がオフでしたので、日中はバザー用ミニリース作り♪
フラワーレッスンを受講下さっている生徒さんの中に幼稚園の園長先生をなさっている方がいるのですが、その方から園内で行われるバザーで出品出来ないかとのお話を頂き、お手伝いをさせて頂きました。白樺の❤のリースにゴールドマツカサやパールをあしらったアニス、ホワイトのスケルトンリーフなどを装飾。お家に小さな秋をお持ち帰り頂けたら嬉しいです。
リースはもう1種類考えているのですが、そちらは園長先生自らお作り頂こうかな(*^_^*)明日のレッスンに取りあえず素材を持って行ってみましょう♪
まったりとリースを作る休日でした。
2012年10月7日日曜日
2012年10月1日月曜日
9月のBunkamuraフラワーセミナー
こんばんは。
今夜は強い台風が通過しています。夜が明けて、各所大きな被害がないことを願うばかりです。
滞っておりますが、本日は先週行われましたBunkamuraフラワーセミナーの作品をUPします。
テーマは「階層の円熟」。ミュージアムで開催中の「レーピン」展からインスピレーションを受けたご提案です。
レーピン展にありました重厚なテーマ・色彩から、深い赤の花材、荒削りで趣のある茶色、異素材を強調させる濃紺の組み合わせになりましたが、9月の中旬は毎年夏のアレンジから秋の雰囲気のアレンジに移る時期でもあり、季節も感じて頂けたらと思います。ちなみに花材で使用のユキヤナギは「染め」、ファーガスも着色したもので、この時期の紅葉の花材はまだ染めてあるものが主流です。
レーピン展はBunkamuraザ・ミュージアムで10月8日まで開催です。心に深く残る作品ばかりで、とってもお勧めな展覧会です!!
それから7月に行われましたセミナーの作品も一緒にUPいたします。こちらはまだまだ夏の雰囲気・・・。テーマは「極彩色の夏」、彩り豊かな海をイメージしたご提案です。
ご参加下さいます皆様、いつもありがとうございます。
今年はあとハロウィン・リース・クリスマスと続いて行く予定でおりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
今夜は強い台風が通過しています。夜が明けて、各所大きな被害がないことを願うばかりです。
滞っておりますが、本日は先週行われましたBunkamuraフラワーセミナーの作品をUPします。
テーマは「階層の円熟」。ミュージアムで開催中の「レーピン」展からインスピレーションを受けたご提案です。
レーピン展にありました重厚なテーマ・色彩から、深い赤の花材、荒削りで趣のある茶色、異素材を強調させる濃紺の組み合わせになりましたが、9月の中旬は毎年夏のアレンジから秋の雰囲気のアレンジに移る時期でもあり、季節も感じて頂けたらと思います。ちなみに花材で使用のユキヤナギは「染め」、ファーガスも着色したもので、この時期の紅葉の花材はまだ染めてあるものが主流です。
レーピン展はBunkamuraザ・ミュージアムで10月8日まで開催です。心に深く残る作品ばかりで、とってもお勧めな展覧会です!!
それから7月に行われましたセミナーの作品も一緒にUPいたします。こちらはまだまだ夏の雰囲気・・・。テーマは「極彩色の夏」、彩り豊かな海をイメージしたご提案です。
ご参加下さいます皆様、いつもありがとうございます。
今年はあとハロウィン・リース・クリスマスと続いて行く予定でおりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2012年6月28日木曜日
6月のフラワーセミナー
こんばんは。
気温の差が激しいこの頃です。皆様も、体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。
一か月更新を飛ばしてしまいましたBunkamuraセミナーですが、先日行われました「小さな群生」の写真をUPいたします。
今回は「クラウドルフの世界展」とのコラボレーションセミナーということで、主張度の小さな花を集めたアレンジです。可憐な花の魅力を、少しでもお伝え出来ましたら幸いです。
そして5月のセミナー「瑞風のテラス」も遅ればせながらUPいたします。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。
気温の差が激しいこの頃です。皆様も、体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。
一か月更新を飛ばしてしまいましたBunkamuraセミナーですが、先日行われました「小さな群生」の写真をUPいたします。
今回は「クラウドルフの世界展」とのコラボレーションセミナーということで、主張度の小さな花を集めたアレンジです。可憐な花の魅力を、少しでもお伝え出来ましたら幸いです。
そして5月のセミナー「瑞風のテラス」も遅ればせながらUPいたします。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。
2012年4月18日水曜日
4月のフラワーセミナー
こんにちは。
新年度がスタートしてそろそろ3週間ですね。新しい生活が日常化してくる感じと、桜が葉桜になりながら落ち付きを取り戻していく速度が重なるこの時期が、妙に好きです。
さて、先日はPlejour主催のフラワーセミナーでした。ミュージアムで開催の「レオナルド・ダ・ビンチ 美の理想展」との連動企画で テーマは「コンポジション」。
濃い色のダリア「黒蝶」・ガーベラ「マッドネス」からベージュのバラ「デザート」・カーネーション「テラコッタ」に移り、薄ピンク、白へとつながってゆくデザインです。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。
2012年3月23日金曜日
3月のフラワーセミナー
こんばんは
年度末、卒業や送別会のシーズンです。フラワーショップには、気持ちを込めてお花を贈りたい方々が、沢山来店下さいます。忙しさに、体力的には厳しいものがありますが、お客様の温かい気持ちに触れて、良い仕事をしようと全力投球です。
さて、先週末はPlejour主催のBunkamuraフラワーセミナーでした。お作り頂いたのは刈り込まれたデザイン「Variety of Topiary」。セミナーでは円錐形でしたが、是非、様々な素材・形に応用して頂きたいです♪ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。
年度末、卒業や送別会のシーズンです。フラワーショップには、気持ちを込めてお花を贈りたい方々が、沢山来店下さいます。忙しさに、体力的には厳しいものがありますが、お客様の温かい気持ちに触れて、良い仕事をしようと全力投球です。
さて、先週末はPlejour主催のBunkamuraフラワーセミナーでした。お作り頂いたのは刈り込まれたデザイン「Variety of Topiary」。セミナーでは円錐形でしたが、是非、様々な素材・形に応用して頂きたいです♪ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。
2012年2月16日木曜日
2月のBunkamuraフラワーセミナー
こんばんは。
寒い毎日です。。寒風に耐えるお庭のオリーブやトネリコに、心でエールを送ってしまうこの頃です。
花木の彩りも薄れる2月ですが、先週末はBunkamuraフラワーセミナー。現在ザ・ミュージアムで開催中の「フェルメールからのラブレター展」とのコラボセミナーでした。今回はレターの小物と共にアレンジをと思い、シーリングスタンプをペッタンペッタン、カードにせっせと文字を入れ準備。またフレームなど使う資材をブルーにしたく、スプレーをかけてブルーに。う~ん、ブルーにした後に、もう少しユーズド感というか時間の経過を感じさせるために、ヤスリや彫刻刀で傷を付けてからスプレーしたら良かったかな・・、との思いが残りましたが、予算と時間の関係上このまま。しかしその思いは花材にベージュの色をポイントで足すことで私なりにカバー。花材は、ひらひら薄い質感は人の繊細な心、ブルーはもちろんフェルメールと言ったらブルー!そして絵画の随所に感じる“時間”の経過を前出の通りベージュに託し、レース・パール・ホワイトで女性らしさ、ペンを連想させる羽根、航海を思わせる貝のオーナメント、そして描かれている女性の心に一滴の涙を感じたので、形はティアドロップ型に、そんな作品になりました。コラボレーションセミナーをさせて頂くときは、今日書きましたような「こう思ったからこの花材・資材を使いました。」という説明はもちろん(!?)しないのですが、なんとなくそんな雰囲気だよね、と思って頂けたら嬉しく、また何よりもコラボレーションセミナーを通して、新しい花の魅力を一つでも発見して頂けたら、この上なく嬉しいと思っております。今回はブルー・パープルの花がメイン。やはり他の色よりも種類が減るのでブルー・パープルを押し出したセミナーは若干躊躇してしまうのが正直なところですが、コラボレーションセミナーだからこそ実現した花合わせということで、ご受講下さいました皆様には、何か心に残る花との出会いがありましたら幸いです。
寒い毎日です。。寒風に耐えるお庭のオリーブやトネリコに、心でエールを送ってしまうこの頃です。