7月に入り、ますます蒸し暑い毎日ですね。
暑さの苦手な私としては、いかに一日を快適に過ごすかが重要なテーマになってきますが、その中で欠かせないアイテムが音楽です♪朝は携帯にダウンロードしたお気に入りの音楽で起き、出勤は、SONYのNETJUKEから転送した曲をWALKMANで聞きながら、SHOPに出勤している時や自宅で作業している時は、iTunesでTop40を流し、レッスン中はCDをかけています。色んなツールがあって便利!!いつでもどこでも音楽と共に過ごせます。写真は今日のレッスンで流したCD。特にクラシックをJAZZで演奏しているものなどは、軽く聴けるので普段から(というか、昔から)好んで良く聴くのですが、夜のレッスンにもピッタリの雰囲気です。
2010年6月19日土曜日
2010年6月18日金曜日
花選び
こんにちは。
梅雨に入り、湿度と気温の高さに、すっかり過ごしにくくなりました。
最近では、よくお客様に、切り花の持ちを良くするにはどうしたらいいかと聞かれます。こう暑くては、花瓶の水にバクテリアも繁殖しやすく、それもまた花の命を短くしている要因の一つです。
買ってきた花をアフターケアで綺麗に長く咲かせるのも楽しみの一つですが、買う時にも花選びの視点を少し変えてみるのはいかがでしょうか。とにかく固く、つるつるした茎の花!!を探すことです。ザラザラや柔らかく溶けてしまう茎よりは、バクテリアの繁殖・付着が少なくすみます。
2010年6月2日水曜日
2010年6月1日火曜日
京成バラ園
こんにちは
先週末、千葉県にある京成バラ園に行ってきました。
先週末、千葉県にある京成バラ園に行ってきました。
バラの香気いっぱいの、ちょうど満開を迎えた園内は、人は多かったんですが、喧騒と日常をしばし忘れさせてくれる魅力に溢れていました。こういう時は、文書よりも写真ですよね。
「金蓮歩」 06年岐阜国際コンクール金賞のバラ
イングリッシュローズ「Bredon」
蜂も喜びますよね。
ガリカ ローズ
一番最初に栽培されたバラで、紀元前3~4000年前に栽培が始まったと言われているそうです。
現代のバラの元祖ですね。
庭園の全景の美しさを見るというよりは、ほんとにバラを楽しむ場所でした♪
2010年5月26日水曜日
リラの咲く頃
こんばんは
リラの咲く頃。様々な瑞々しい花木に出会える、素敵な季節ですね。
リラはモクセイ科の落葉樹。香りがよく香水の原料になります。
お友達のお誕生日に添えたのですが、私がとっても好きな花だからという理由の他に、こっそり他に2つの意味も込めてみました。
1つ目は、5つに割れている花弁を見つけると(通常は4つに割れています)幸せになれると言われていること。2つ目は友情・大切な友達という花言葉を持っていること。ご本人には特にこの事は伝えていないので、贈る側のこっそりと込めた気持ちです。お花を贈る時の楽しみと言ってもいいでしょうか。
リラはモクセイ科の落葉樹。香りがよく香水の原料になります。
2010年5月25日火曜日
5月のフラワーセミナー
こんばんは
週末はPlejour主催のフラワーセミナーを、東急Bunkamuraで行いました。「光の中の花風景」と題した鏡を取り入れたガーデンスタイルのアレンジは、ザ・ミュージアムで開催中のストラスブール美術館所蔵“語りかける風景”とのコラボレーションセミナーでした。
5月のセミナー、ご参加下さいました皆様、ありがとうございました!!
使用花材はシャクヤク(火祭り)・バラ(リーク)・スプレーバラ(グリーンアイス)・サンキライなど。初め、バラは赤の一重咲きのツルバラを探していたのですが、バイヤーにグリーンアイスを勧められ、心動かされ変更。 作品の中に明暗の要素を取り入れたかったので、良い効果が得られたのではないかと思います。特にコラボレーションセミナーでは、作品のイメージから使用したい花材がありながら、諸々の理由で仕入れるのが困難な事がよくあるのですが、それに代わるものを考えて考えて・・・。結果、まとまり過ぎていた組み合わせに、一味プラスされることがあったりします。ですので私はこの作業、意外と大切なんじゃないかな~、なんて思ったりしています。
ちょっとセミナーの裏話をしてしまいましたが、来月は七夕アレンジを予定しておりますので、涼やかな花材を楽しんでいただけたら、と思います。
ストラスブール所蔵“語りかける風景”展は始まったばかり、7月11日まで開催です。描かれている風景のその場所に自分が訪れている感覚になりますので、ご覧になっていない方は是非、お勧めです♪